☎ 0966-43-4117 ✉メール(こちらをクリック)

赤い羽根共同募金

共同募金とは

 赤い羽根共同募金運動は、戦後まもない1947年(昭和22年)にはじまりました。終戦後、戦災孤児や失業者、引揚者などの生活の援助を必要とする人々があふれ、社会福祉事業は多くの対象者を前にして多種多様な事業に取り組まなければなりませんでした。こうした要援護者に対する援護策として、民間社会福祉事業の資金づくりをするために共同募金がうまれました。
 「共同募金」とは、国や市町村ではなく、「共同募金会」という民間の団体によって都道府県を単位として行われている募金です。(湯前町では、湯前町社会福祉協議会内に共同募金会湯前町分会の事務所を設置しています。) 
 都道府県内各市町村で集まった募金は、それぞれの共同募金会に全部集められ、配分計画にもとづいて民間の社会福祉施設、団体、社会福祉協議会等へ配分され、地域の様々な福祉活動やボランティア活動を支えるために使われています。

共同募金 赤い羽根共同募金ロゴ
(健康福祉まつりの際の中学生による街頭募金活動)

運動期間

 募金運動期間は、全国一斉行われ、厚生労働大臣の告示によって、10月1日から12月31日までの3ヶ月と決められています。また、この運動期間以外でも、寄付金は年間を通じていつでも受け付けています。

運動期間

共同募金の目的

 共同募金運動は、住民相互のたすけあいと地域福祉の推進を目的としています。だれもが住みなれた地域で安心して暮らすことができ、住民みずからが参加する福祉コミュニティづくりへの参加を実現するために、さまざまな活動を財源面から支援することが求められています。

シンボルとキャラクター

 「赤い羽根」は、共同募金運動のシンボルです。三銃士やロビンフッドが帽子に赤い羽根を付けていたことは有名です。昔から世界中で「正義」と「勇気」の象徴として赤い羽根が使われています。そこから赤い羽根を採用したと言われています。
 日本でも1949年から不用になった鶏の羽根を赤く染めて使うようになり、寄附をしたことを表す「共同募金」のシンボルとして、幅広く使われています。
 愛ちゃんと希望くんは、昭和61年、公募により採用された図案を元に専門家のデザインにより誕生したシンボルキャラクターです。姉が愛ちゃん、弟が希望くんです。

画像の説明
画像の説明

募金の種類

 戸別募金、街頭募金、大口募金、法人募金、職域募金、学校募金、その他募金箱設置などの募金方法があります。ほかに、最近ではインターネットや携帯電話での募金もできるようになりました。湯前町分会(湯前社協内)の窓口に直接お持ちいただくこともできます。

湯前町の募金実績

令和4年度実績

募金方法件数金額(円)
戸別募金1,238623,300
街頭募金125,498
法人募金36254,000
学校募金12,549
職域募金7168,308
イベント募金00
個人募金1147,000
その他の募金1058,770
1,3041,132,425
募金ありがとうございます

募金の使い道

 民間の社会福祉の資金として使われ、2通りに分けられます。
 1つは、都道府県単位で使われます。(例えば、老人ホームの整備費、福祉活動車の配置など県全体の福祉を向上させるための資金です。)
 もう1つは、市区町村単位で、地域福祉推進のために、社会福祉協議会の「一般募金配分金事業費」として使われます。 少子高齢化社会を迎え、老後の生活不安や育児に悩む家庭への支援、障がい者への自立支援など地域の人々がお互いに支えあう社会を築くために役立てています。 
 また、各都道府県共同募金会は、社会福祉法第118条に基づき「災害等準備金」を積み立てています。災害救助法が適用される災害があった場合は、被災地の支援活動に配分されます。

じぶんの町を良くするしくみ。

 共同募金の事を詳しく知りたい方は、赤い羽根共同募金会のWEBサイトをご覧ください。募金のつかいみちや助成のしくみ、ボランティアの活動事例などをご覧いただけます。

  https://www.akaihane.or.jp/

 熊本県共同募金会のホームページはこちら

  https://www.akaihane-kumamoto.jp/

サイト案内